高島びれっじ1~8号館

2024年12月22日

高島びれっじ

高島びれっじとは
1995年びれっじ構想から始まり現在8号館まで整備し営業しています
長い年月に渡り歴史が培われてきた大溝の地に佇む『高島びれっじ』
長閑な街並みの一角の『高島びれっじ』に是非皆さまお越しくださいませ

今年『高島びれっじ』界隈の大溝陣屋『総門』がリニューアルオープンしました
歴史好きな方々必見です


『高島びれっじ』ヒストリー
アクティブ95’のメンバー(旧高島町商工会有志)により江戸時代の商家跡(福井邸)が1997年に修復され今に蘇りました
その翌年、商工会青年部の手により向かいにある商家跡(現在の2号館)が改装され街づくりが本格的に始まりました

現在、1号館、2号館の敷地にある蔵や納屋、民家跡をリノベーションし8号館まで増えました
個性的な店舗が増え、地元客だけでなく県外からのリピーターも多く訪れてくださるようになりました
飲食店、カフェ、パン屋さん、スイーツ店、体験工房、アウトドア体験のお店や美容院と多種多様のお店が加わり、勝野商店街(現在高島びれっじ事業協同組合が管理運営)の賑わいを取り戻しています
『高島びれっじ』は商店街活性、湖西観光、娯楽に一役買っています


高島びれっじが有る勝野地区(大溝)は「重要文化的景観」に指定されたエリアです
さらに日本遺産「琵琶湖とその水辺景観~祈りと暮らしの水遺産」に選定されました
高島びれっじからも近い大溝城の石垣や乙女が池、商人が暮らした街並み、万葉歌碑、白鬚神社など歴史的な景観が残る地域です


⭕️今年OPEN店舗
びれっじ6号館 焼肉地鶏たらふく
店名 多楽福食堂
駐車場:びれっじ2号館隣の高島びれっじ専用駐車場
たらふく場所:駐車場より斜め向いに看板があります
びれっじ1号館の通路を入場ください
TEL 090−8196-8929
営業詳細
https://www.facebook.com/profile.php?id=100043362295850


⭕️Xmasワークショップ開催中
びれっじ1号館
詳細
https://iko-yo.net/facilities/8306/news/104184


⭕️年末年始営業日について
各店舗営業日、営業時間が異なります
ご利用店舗にお問合せお願いします


iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12





高島びれっじ専用駐車場
滋賀県高島市勝野1320 (びれっじ2号館の隣)
グーグルマップ➡最後に記載しています

高島びれっじ専用駐車場(無料)
ナビご利用はびれっじ2号館0740-36-0403で入力
びれっじ2号館北隣と南隣2か所に専用駐車場有ります(県道300沿いです)




(左)千野写真館 (中央)びれっじ駐車場 (右)びれっじ2号館



 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12






びれっじ1号館


蝋燭町キャンドル工房  
大溝(勝野)には江戸時代からの町名が多く残っています
大溝の街づくり(20年前)で復活したキャンドル(蝋燭)作り
蝋燭町の昔の町名から名付けた工房です
築180年の趣のある商家跡で是非体験をお楽しみください


キャンドル教室
創作キャンドル 
ジェルキャンドル

3歳~親子で楽しい体験がいっぱい
園児・小学生に人気のキャンドル教室


ボタニカルキャンドル
アロマキャンドル

大人女子に人気体験


ハーバリウム教室 
ファミリー・カップル・女子旅

綺麗なお花のインテリアボトル制作
お洒落女子に好評です
小学生~大人



イギリス式ステンドグラス教室
2名様~10歳以上 ファミリー・カップル・学生


びれっじ1号館体験教室
体験受付AM10~PM3 
休館日:月曜日(祝日時営業・翌休み)
びれっじ1号館HP
予約サイト
こどもクーポン
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400
TEL 0740-36-1266













びれっじ2号館

町内最古の商家跡(築250年)を改装しています
江戸時代にはお醤油屋さんでした
有形文化財に指定されています

びれっじ2号館内
パン屋、お食事処、ヘアーサロン 3店舗入っています

〒520-1121滋賀県高島市勝野1320 びれっじ2号館


飩喜(どんきー)
TEL 0740-36-0403


びれっじ2号館内の人気のお食事処

メニューも豊富

ランチは各種定食ボリューム満点
うどん・そば
細めのうどんが子供さんやご年配の方にGOOD
家族向きお料理

夜は居酒屋メニュー 
夜は要予約
一品料理
定食
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007865955715













セントラルベーカリー 
TEL 0740-36-0545
月・火曜定休日
AM7~PM5





朝早くから作る手づくりパンは地元で大人気



一度食べるとヤメラレナイ美味しさ
人気店なのでお昼までに行くのあおススメ


















hair salon grant
TEL 0740-20-1628

びれっじ2号館内
勝野のヘアーサロン グラント
ご予約優先でお待ちしております



メニュー
カット/カラー
パーマ/トリートメント
高校生カット/小・中学生カット




営業時間 9:00~19:00
定休日:月曜日 第1火曜日 第3日曜日














石の水車『石輪』
びれっじ2号館庭


庭に入ると大きな石の水車『石輪』が出迎えます
庭には石のオブジェが沢山並び
夜は石の間から光が漏れ綺麗











びれっじ2号館庭の奥に趣のある蔵カフェが
びれっじ8号館『カフェアリビオ』です












びれっじ3号館
淡海堂
水曜定休日

大正ロマンをイメージしたレトロな洋菓子店

甘い匂いが漂う店内 チョットいっぷくしていきませんか



ロールケーキ 
プリン シュークリーム
マドレーヌなどいろいろ
喫茶コーナーもあります

お酢の老舗店「淡海酢」のお店です


http://shigamania.shiga-saku.net/e763470.html


〒520-1121滋賀県高島市勝野1406-2
 0740-36-0218











びれっじ4号館
びれっじ1号館の通路を入ります
庭のカフェ前を通過し奥まで進むと4号館があります
駐車場はびれっじ1号館斜め前の高島びれっじ専用駐車場です

びれっじ4号館染色教室
墨流し染教室

はんかち染体験
綿はんかち45cm角
2枚以上で受付 3歳~

シルクショール染体験
小サイズ2枚~ 大人向き
大サイズ1枚~



絞り染教室

バンダナ染
大判はんかちサイズ50cm角
4枚以上で受付 園児~

Tシャツ染
各自白綿Tシャツご持参ください
4枚以上で受付 園児~大人

びれっじ4号館体験教室
休館日:月曜日(祝日時営業・翌休み)
要予約・0740-36-1266
びれっじ4号館HP
予約サイト
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400 びれっじ4号館
TEL
0740-36-1266







びれっじ5号館
高島びれっじ倉庫



びれっじ6号館
多楽福食堂

ちりとり鍋有名店
焼肉・地鶏
定食・唐揚げ・餃子・生姜焼き・チキン南蛮

営業詳細はfacebookに記載しています
https://www.facebook.com/profile.php?id=100043362295850
昼営業 : 11:30〜13:30
夜営業:16:30~22:00(ラストオーダー21:30)
〒520-1121滋賀県高島市勝野1401 びれっじ6号館
TEL 090-8196-8929






びれっじ5号館の奥まで進むとハーブガーデンがあります
四季折々の花で彩られたのんびりとした空間
居心地がいいのかキジも度々見かけます

毎週水曜日に近所の女性グループ『M'sの会』さんがお手入れしてくださいます
『びれっじ』オープン当初よりお世話になっています

ご休憩にご利用ください










びれっじ7号館

ゼログラビティーmountain service 滋賀事務所

ファミリー・グループで体験しよう
夏は、山を満喫 シャワークライミング
ロッククライミングにもチャレンジ出来るよ
雪の季節はスノーシュー






体験は予約が必要です
HPより予約しよう
075-702-9330(京都オフィース)
http://www.zero-gra.com/

〒520-1121滋賀県高島市勝野1400 びれっじ7号館











びれっじ8号館
カフェ アリビオ 
びれっじ2号館の庭の奥に蔵があります
蔵を改装したオシャレなアリビオ

バー 
いろんなお酒アリ
関西人気のLIVEスポット     
https://www.facebook.com/cafe.alivio



〒520-1121滋賀県高島市勝野1320 びれっじ8号館
TEL 0740-36-1828








 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




観光案内はこちら


高島びれっじから徒歩3分に観光案内及び水辺の景観事務局があります

街並み散策、観光ボランティア、観光情報はこちらでお問合せください



総門
日本遺産「琵琶湖とその水辺景観~祈りと暮らしの水遺産」の事務局
観光パンフレットはここでゲットしよう

総門 0740-36-2011
http://oomizo.shiga.jp/




観光パンフレットは
近江高島駅構内観光案内所にも置いています



 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




高島びれっじ1~8号館
グーグルマップ
https://maps.app.goo.gl/vByHP5uK2is3bxDy7


 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




  


Posted by takashima village at 23:29Comments(0)びれっじ案内

高島びれっじ出店のお知らせ

2024年11月27日

11/30(土)たかしま産業フェアに『高島びれっじ』の歴史的資料を展示公開します

▶展示場所 
サンルーフ今津 企業PRコーナー ブースNO1
(びれっじ1・4号館主宰の染織工芸いふうが展示ブースに居ます。商工会青年部ブースの前)

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

11月30日(土)
『市政20周年記念 2024たかしま産業フェア』

会場 
高島市今津町 今津総合運動公園 サンルーフ今津



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

『高島びれっじ』の古民家改修時の貴重な資料や写真を展示公開します
30年前の改修時の写真は初展示です

また現在の高島びれっじ1〜8号館のパンフレットも置きますでご自由にお持ち帰りいただけます


「街おこし施設びれっじ30年の軌跡.奇跡」

古い写真を拝借できて広げてみると、先人たちや当時の若者たちのエネルギーがほとばしってきます。
1995年.…世はパブル崩壊で意気消沈していた時代に、これだけの情熱と財力があったことは地方の可能性を証明する一つの貴重な資料であり、今も続いている継続の記録です。

個人的には青年部(びれっじ2号館)の改修作業の終わりごろに手伝っただけですから、先人や若者の苦労はいかばかりだったかと想像するだけですが、運営に関わり.…2号館の開館からずっと体験工房を運営しながら皆さんの夢を繋いできました。


懐かしい改修作業風景(1995〜97年頃)








現在のびれっじ1号館前



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

また.…「染織工芸いふう」としての30年も少しばかり展示するのと同時に
「市政20周年」を記念して、一言コメントを頂いた方に抽選で工房オリジナル商品(びれっじ1号館・4号館商品)をプレゼントいたします。

是非会場においでください。
企業PRコーナー ブースNO1

お待ちしています


  

Posted by takashima village at 21:10Comments(0)お知らせ

2024たかしま産業フェア&そばフェスタ

2024年11月14日

高島におこしやす❗

『2024たかしま産業フェア&そばフェスタ』
開催のお知らせ



11月30日(土)
会場 高島市今津総合運動公園
(メイン会場 サンルーフ今津)
開催時間 10:00〜15:00


市制20周年を記念してたかしま産業フェアが7年振りにパワーアップして復活いたします!



メイン会場となるサンルーフ今津では、
地域でがんばる企業や地場産業の紹介、展示・実演・販売のほか、お子様が楽しめる無料体験コーナーもあります。
箱館そばなど地域産品の試食・即売など、盛りだくさんの内容です。

イベントを盛り上げる豪華なステージも用意されています。
ムーディ勝山、スリムクラブをはじめとした吉本興業の人気芸人によるお笑いライブや漫才ワークショップ。
高島市のゆるキャラとの写真撮影会。
チアリーディングのパフォーマンス。
地元の誇る淡海葦海太鼓の演奏。
見どころ満載のエンターテイメントをお楽しみいただけます。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼



ブースNO1
【高島びれっじ紹介】
元祖街おこし施設「びれっじ30年の軌跡.奇跡」

高島びれっじの歴史から現在までの資料を展示します
現在営業中の店舗紹介もします
(会場には、びれっじ4号館染色工房いふうが居ます。抽選でプレゼントも準備しましたよ)

出店場所はサンルーフ今津内、高島市商工会女性部の射的、高島市商工会青年部のSDGSキャンドル制作の近くです。
青年部、女性部コーナーはお子様対象の無料体験コーナーです

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

たかしま体験フェア&そばフェスタ
公式ホームページ
https://takashima-fes.hp.peraichi.com/

  


Posted by takashima village at 10:50Comments(0)高島あれこれ

高島びれっじ

2024年06月05日

高島びれっじ

高島びれっじとは
1995年びれっじ構想から始まり現在8号館まで整備し営業しています
長い年月に渡り歴史が培われてきた大溝の地に佇む『高島びれっじ』
長閑な街並みの一角の『高島びれっじ』に是非皆さまお越しくださいませ

今年『高島びれっじ』界隈の大溝陣屋『総門』がリニューアルオープンしました
歴史好きな方々必見です


『高島びれっじ』ヒストリー
アクティブ95’のメンバー(旧高島町商工会有志)により江戸時代の商家跡(福井邸)が1997年に修復され今に蘇りました
その翌年、商工会青年部の手により向かいにある商家跡(現在の2号館)が改装され街づくりが本格的に始まりました

現在、1号館、2号館の敷地にある蔵や納屋、民家跡をリノベーションし8号館まで増えました
個性的な店舗が増え、地元客だけでなく県外からのリピーターも多く訪れてくださるようになりました
飲食店、カフェ、パン屋さん、スイーツ店、体験工房、アウトドア体験のお店や美容院と多種多様のお店が加わり、勝野商店街(現在高島びれっじ事業協同組合が管理運営)の賑わいを取り戻しています
『高島びれっじ』は商店街活性、湖西観光、娯楽に一役買っています


高島びれっじが有る勝野地区(大溝)は「重要文化的景観」に指定されたエリアです
さらに日本遺産「琵琶湖とその水辺景観~祈りと暮らしの水遺産」に選定されました
高島びれっじからも近い大溝城の石垣や乙女が池、商人が暮らした街並み、万葉歌碑、白鬚神社など歴史的な景観が残る地域です


iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12





高島びれっじ専用駐車場
滋賀県高島市勝野1320 (びれっじ2号館の隣)
グーグルマップ➡最後に記載しています

高島びれっじ専用駐車場(無料)
ナビご利用はびれっじ2号館0740-36-0403で入力
びれっじ2号館北隣と南隣2か所に専用駐車場有ります(県道300沿いです)




(左)千野写真館 (中央)びれっじ駐車場 (右)びれっじ2号館



 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12






びれっじ1号館


蝋燭町キャンドル工房  
大溝(勝野)には江戸時代からの町名が多く残っています
大溝の街づくり(20年前)で復活したキャンドル(蝋燭)作り
蝋燭町の昔の町名から名付けた工房です
築180年の趣のある商家跡で是非体験をお楽しみください


キャンドル教室
創作キャンドル 
ジェルキャンドル

3歳~親子で楽しい体験がいっぱい
園児・小学生に人気のキャンドル教室


ボタニカルキャンドル
アロマキャンドル

大人女子に人気体験


ハーバリウム教室 
ファミリー・カップル・女子旅

綺麗なお花のインテリアボトル制作
お洒落女子に好評です
小学生~大人



イギリス式ステンドグラス教室
2名様~10歳以上 ファミリー・カップル・学生


びれっじ1号館体験教室
体験受付AM10~PM3 
休館日:月曜日(祝日時営業・翌休み)
びれっじ1号館HP
予約サイト
こどもクーポン
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400
TEL 0740-36-1266













びれっじ2号館

町内最古の商家跡(築250年)を改装しています
江戸時代にはお醤油屋さんでした
有形文化財に指定されています

びれっじ2号館内
パン屋、お食事処、ヘアーサロン 3店舗入っています

〒520-1121滋賀県高島市勝野1320 びれっじ2号館


飩喜(どんきー)
TEL 0740-36-0403


びれっじ2号館内の人気のお食事処

メニューも豊富

ランチは各種定食ボリューム満点
うどん・そば
細めのうどんが子供さんやご年配の方にGOOD
家族向きお料理

夜は居酒屋メニュー 
夜は要予約
一品料理
定食
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007865955715













セントラルベーカリー 
TEL 0740-36-0545
月・火曜定休日
AM7~PM5





朝早くから作る手づくりパンは地元で大人気



一度食べるとヤメラレナイ美味しさ
人気店なのでお昼までに行くのあおススメ


















hair salon grant
TEL 0740-20-1628

びれっじ2号館内
勝野のヘアーサロン グラント
ご予約優先でお待ちしております



メニュー
カット/カラー
パーマ/トリートメント
高校生カット/小・中学生カット




営業時間 9:00~19:00
定休日:月曜日 第1火曜日 第3日曜日














石の水車『石輪』
びれっじ2号館庭


庭に入ると大きな石の水車『石輪』が出迎えます
庭には石のオブジェが沢山並び
夜は石の間から光が漏れ綺麗











びれっじ2号館庭の奥に趣のある蔵カフェが
びれっじ8号館『カフェアリビオ』です












びれっじ3号館
淡海堂
水曜定休日

大正ロマンをイメージしたレトロな洋菓子店

甘い匂いが漂う店内 チョットいっぷくしていきませんか



ロールケーキ 
プリン シュークリーム
マドレーヌなどいろいろ
喫茶コーナーもあります

お酢の老舗店「淡海酢」のお店です


http://shigamania.shiga-saku.net/e763470.html


〒520-1121滋賀県高島市勝野1406-2
 0740-36-0218











びれっじ4号館
びれっじ1号館の通路を入ります
庭のカフェ前を通過し奥まで進むと4号館があります
駐車場はびれっじ1号館斜め前の高島びれっじ専用駐車場です

びれっじ4号館染色教室
墨流し染教室

はんかち染体験
綿はんかち45cm角
2枚以上で受付 3歳~

シルクショール染体験
小サイズ2枚~ 大人向き
大サイズ1枚~



絞り染教室

バンダナ染
大判はんかちサイズ50cm角
4枚以上で受付 園児~

Tシャツ染
各自白綿Tシャツご持参ください
4枚以上で受付 園児~大人

びれっじ4号館体験教室
休館日:月曜日(祝日時営業・翌休み)
要予約・0740-36-1266
びれっじ4号館HP
予約サイト
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400 びれっじ4号館
TEL
0740-36-1266







びれっじ5号館
高島びれっじ倉庫



びれっじ6号館
焼肉地鶏たらふく

ちりとり鍋有名店
焼肉・地鶏
定食・唐揚げ・餃子・生姜焼き・チキン南蛮
メニュー詳細はfacebookに記載しています
https://www.facebook.com/profile.php?id=100043362295850

営業時間:16:30~22:00(ラストオーダー21:30)
(月)(木)定休日
〒520-1121滋賀県高島市勝野1401 びれっじ6号館
TEL 090-8196-8929






びれっじ5号館の奥まで進むとハーブガーデンがあります
四季折々の花で彩られたのんびりとした空間
居心地がいいのかキジも度々見かけます

毎週水曜日に近所の女性グループ『M'sの会』さんがお手入れしてくださいます
『びれっじ』オープン当初よりお世話になっています

ご休憩にご利用ください










びれっじ7号館

ゼログラビティーmountain service 滋賀事務所

ファミリー・グループで体験しよう
夏は、山を満喫 シャワークライミング
ロッククライミングにもチャレンジ出来るよ
雪の季節はスノーシュー






体験は予約が必要です
HPより予約しよう
075-702-9330(京都オフィース)
http://www.zero-gra.com/

〒520-1121滋賀県高島市勝野1400 びれっじ7号館











びれっじ8号館
カフェ アリビオ 
びれっじ2号館の庭の奥に蔵があります
蔵を改装したオシャレなアリビオ

バー 
いろんなお酒アリ
関西人気のLIVEスポット     
https://www.facebook.com/cafe.alivio



〒520-1121滋賀県高島市勝野1320 びれっじ8号館
TEL 0740-36-1828








 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




観光案内はこちら


高島びれっじから徒歩3分に観光案内及び水辺の景観事務局があります

街並み散策、観光ボランティア、観光情報はこちらでお問合せください



総門
日本遺産「琵琶湖とその水辺景観~祈りと暮らしの水遺産」の事務局
観光パンフレットはここでゲットしよう

総門 0740-36-2011
http://oomizo.shiga.jp/




観光パンフレットは
近江高島駅構内観光案内所にも置いています



 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




高島びれっじ1~8号館
グーグルマップ
https://maps.app.goo.gl/vByHP5uK2is3bxDy7


 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




  


Posted by takashima village at 10:56Comments(0)

高島びれっじ

2024年01月02日





iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12



元旦の能登半島地震で被災された皆様
心よりお見舞い申し上げます

新年早々の大災害に心が痛みます

滋賀県内も長く揺れた地震に驚きました
昨晩は夜中に琵琶湖上空を航空機が何機も飛び大きな音が響きました
救助活動に向かう航空機だと思います

まだまだ余震もあり警戒することが多いと存じますが
一日でも早く日常が取り戻せますようお祈り申し上げます


iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12





高島びれっじ

高島びれっじとは
びれっじ構想から今年26年目を迎えます

アクティブ95’のメンバー(旧高島町商工会有志)により江戸時代の商家跡(福井邸)が改装され蘇りました

その翌年、商工会青年部の手により向かいにある商家跡(現在の2号館)が改装され街づくりが本格的に始まりました

現在、1号館、2号館の敷地にある蔵や納屋、民家跡をリノベーションし8号館まで増えました
個性的な店舗が増え、地元客だけでなく県外からのリピーターも多く訪れてくださるようになりました
飲食店、カフェ、パン屋さん、スイーツ店、体験工房、アウトドアのお店、美容院と多種多様のお店が加わり、勝野商店街の賑わいを取り戻しています
商店街の活性に貢献しつつ、湖西観光、娯楽に一役買っています

高島びれっじが有る勝野地区(大溝)は、27年に「重要文化的景観」に指定されたエリアです
さらに日本遺産「琵琶湖とその水辺景観~祈りと暮らしの水遺産」に選定されました
高島びれっじからも近い大溝城の石垣や乙女が池、商人が暮らした街並み、万葉歌碑、白鬚神社など歴史的な景観が残る地域です


iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




新年の営業日は各店舗異なります
詳しくはご利用店にお問合せお願いします


⭕最寄駅
JR湖西線 近江高島駅より徒歩5分


高島びれっじ専用駐車場
滋賀県高島市勝野1320

高島びれっじ専用駐車場(無料)
ナビご利用はびれっじ2号館0740-36-0403で入力
びれっじ2号館北隣と南隣2か所に専用駐車場有ります(県道300沿いです)




(左)千野写真館 (中央)びれっじ駐車場 (右)びれっじ2号館



 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12






びれっじ1号館


蝋燭町キャンドル工房  0740-36-1266
大溝(勝野)には江戸時代からの町名が多く残っています
大溝の街づくり(20年前)で復活したキャンドル(蝋燭)作り
蝋燭町の昔の町名から名付けた工房です
築180年の趣のある商家跡で是非体験をお楽しみください


キャンドル教室
創作キャンドル 
ジェルキャンドル海バージョン

3歳~親子で楽しい体験がいっぱい
ジェルキャンドルは小学生に大人気


ボタニカルキャンドル
アロマキャンドル

女子に人気体験
アロマ入りキャンドルの種類は豊富です

ハーバリウム教室 
ファミリー・カップル・女子旅

綺麗なお花のインテリアボトルが45分程で完成します
お洒落女子に好評です
小学生~大人



イギリス式ステンドグラス教室
2名様~10歳以上 ファミリー・カップル・学生


びれっじ1号館体験教室
体験受付AM10~PM3 
休館日:月曜日(祝日時営業・翌休み)
びれっじ1号館HP
予約サイト
こどもクーポン
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400

びれっじ1号館 新年3日より営業












びれっじ2号館

町内最古の商家跡(築250年)を改装しています
江戸時代にはお醤油屋さんでした
有形文化財に指定されています

びれっじ2号館内
パン屋、お食事処、ヘアーサロン 3店舗入っています

〒520-1121滋賀県高島市勝野1320 びれっじ2号館


飩喜(どんきー)
0740-36-0403


びれっじ2号館内の人気のお食事処

メニューも豊富

ランチは各種定食ボリューム満点
うどん・そば
細めのうどんが子供さんやご年配の方にGOOD
家族向きお料理

夜は居酒屋メニュー 
夜は要予約
一品料理
定食
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007865955715













セントラルベーカリー 0740-36-0545
月・火曜定休日
AM7~PM5





朝早くから作る手づくりパンは地元で大人気



一度食べるとヤメラレナイ美味しさ
人気店なのでお昼までに行くのあおススメ


















hair salon grant0740-20-1628

びれっじ2号館内
勝野のヘアーサロン グラント
ご予約優先でお待ちしております



メニュー
カット/カラー
パーマ/トリートメント
高校生カット/小・中学生カット




営業時間 9:00~19:00
定休日:月曜日 第1火曜日 第3日曜日














石の水車『石輪』中村石材 0740-36-1481
びれっじ2号館庭


庭に入ると大きな石の水車『石輪』が出迎えます
庭には石のオブジェが沢山並び
夜は石の間から光が漏れ綺麗











びれっじ2号館庭の奥に趣のある蔵カフェが
びれっじ8号館『カフェアリビオ』です












びれっじ3号館
淡海堂 0740-36-0218
水曜定休日

大正ロマンをイメージしたレトロな洋菓子店

甘い匂いが漂う店内 チョットいっぷくしていきませんか



ロールケーキ 
プリン シュークリーム
マドレーヌなどいろいろ
喫茶コーナーもあります




http://shigamania.shiga-saku.net/e763470.html


〒520-1121滋賀県高島市勝野1406-2












びれっじ4号館
びれっじ1号館の通路を入ります
庭のカフェ前を通過し奥まで進むと4号館があります
駐車場はびれっじ1号館斜め前の高島びれっじ専用駐車場です

びれっじ4号館染色教室
墨流し染教室

はんかち染
綿はんかち45cm角
4枚以上で受付 3歳~

シルクショール染
小サイズ2枚~ 大人向き
大サイズ1枚~



絞り染教室

バンダナ染
大判はんかちサイズ50cm角
4枚以上で受付 園児~

Tシャツ染
各自白綿Tシャツご持参ください
4枚以上で受付 園児~大人

びれっじ4号館体験教室
休館日:月曜日(祝日時営業・翌休み)
要予約・0740-36-1266
びれっじ4号館HP
予約サイト
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400 びれっじ4号館









びれっじ5号館
工事中

びれっじ6号館
工事中






びれっじ5号館の奥まで進むとハーブガーデンがあります
四季折々の花で彩られたのんびりとした空間
居心地がいいのかキジも度々見かけます

毎週水曜日に近所の女性グループ『M'sの会』さんがお手入れしてくださいます
『びれっじ』オープン当初よりお世話になっています

ご休憩にご利用ください










びれっじ7号館

ゼログラビティーmountain service 滋賀事務所

ファミリー・グループで体験しよう
夏は、山を満喫 シャワークライミング
ロッククライミングにもチャレンジ出来るよ
雪の季節はスノーシュー






体験は予約が必要です
HPより予約しよう
075-702-9330(京都オフィース)
http://www.zero-gra.com/

〒520-1121滋賀県高島市勝野1400 びれっじ7号館











びれっじ8号館
カフェ アリビオ 0740-36-1828
びれっじ2号館の庭の奥に蔵があります
蔵を改装したオシャレなアリビオ

バー 
いろんなお酒アリ
関西人気のLIVEスポット     
https://www.facebook.com/cafe.alivio



〒520-1121滋賀県高島市勝野1320 びれっじ8号館









 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12




観光案内はこちら


高島びれっじから徒歩3分に観光案内及び水辺の景観事務局があります

街並み散策、観光ボランティア、観光情報はこちらでお問合せください



総門
日本遺産「琵琶湖とその水辺景観~祈りと暮らしの水遺産」の事務局
観光パンフレットはここでゲットしよう

総門 0740-36-2011
http://oomizo.shiga.jp/




観光パンフレットは
近江高島駅構内観光案内所にも置いています



 iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12iconN12



  


Posted by takashima village at 11:14Comments(0)びれっじ案内