びれっじ1号館
2009年09月16日
朝晩寒くなりましたね
もう秋ですね~~
高島の稲刈りは毎年8月末ごろから始まり、刈り入れ終わった田んぼが多くなってきました
びれっじには、この夏新店舗が増えましたので順次各店紹介していきますね
びれっじ1号館
JR湖西線 近江高島駅から徒歩8分
びれっじ1号館は築180年の元商家
江戸時代の肥料・飼料を扱っていた油屋さんです

空き家になっていた元商家を地元商工会有志の手で改装し14年前にOPENしました
高島のまちおこしのシンボル的存在です
現在は観光案内・物産販売・体験コーナーとして営業しています
懐かしいおくどさんもあります



びれっじ1号館は月曜休館(祝日時営業・翌休館)
びわ湖検定スタンプラリー参加施設ですNo100
レジまでお越しくださいね
お土産に!お買い物に!
染色工房いふうの染製品販売しています
シルクショール すみながし染・浸染
麻のれん 手描き
ベビー子どもTシャツ 手描き
高島縮Tシャツ 手染
地元工芸品の販売
和ろうそく大與
すいた扇子
雲平筆
帆布カバン
高島ちぢみ綿製品帽子、パジャマ、ショール、ハギレ
地元特産品の販売
淡海酢のお酢各種
スィーツ工房 生キャラメル
岩佐商店の醤油
石田食品の鮎の醤油煮
健康茶
タカギフーズ とっぴん・ラムネ・アドベリー製品・アイスクリーム
地元ウコン
営業時間10~17時
びれっじ1号館℡0740-36-1266
びれっじの体験教室は1号館で受付しています
キャンドル体験・染の体験受付
体験時間10~17時(受付16時まで)
℡0740-36-1266
キャンドルの当日体験は1号館内で出来ますよ
レトロな建物と現代的なキャンドルの融合~~~

1時間ほどで完成し持ち帰れます
観光案内所
びわ湖高島観光協会 高島案内所
営業時間8:30~17時
℡0740-36-8135
湖西・高島の観光マップあります

ボランティアによる観光案内もできますよ(要予約)
観光ボランティアさん申込用紙はここでゲットしよう
びれっじ周辺には名所旧跡がいっぱい
老舗もご近所
酒造元萩乃露さん・淡海酢さん・鮒寿司の喜多品さん
歩いて行けるところだと
万葉歌碑めぐり 乙女ケ池 大溝城址 総門 町割水路 分部家墓所 近藤重蔵の墓
足を延ばせば
白髭神社 四十八体石仏群 鴨稲荷山古墳 歴史民俗資料館
秋の行楽に是非お越しくださいね




















びれっじ各店舗 営業時間・定休日が異なります
詳しくは各店舗にお問い合わせください




















びれっじ1号館
お問い合わせ 0740-36-1266
染色工房いふう 0740-36-1266
観光協会・高島案内所 0740-36-8135
当日体験受付0740-36-1266
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ1号館
びれっじ2号館
味工房さが 0740-36-0403
セントラルベーカリー 0740-36-0545
カフェ アリビオ 0740-36-1828
石の水車『石輪』中村石材 0740-36-1481
高島まちづくり交流サロン 0740-36-1121
〒520-1121滋賀県高島市勝野1320びれっじ2号館
びれっじ4号館
染とキャンドル体験工房 0740-36-1266
http://villge4.web.fc2.com/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ4号館
びれっじ5号館
Cafe&foods Petit-Reve 0740-20-1891
http://www.petit-reve.biz/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ5号館
びれっじ6号館
ラーメン 通(みち) 090-5064-3394
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ6号館
びれっじ7号館
ゼログラビティーmountain service 滋賀事務所
075-702-9330(京都オフィース)
http://www.zero-gra.com/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ7号館
総合窓口
高島びれっじ事業協同組合 0740-36-0185
http://www.takashima-village.com/index.html
〒520-1121滋賀県高島市勝野1365 高島市商工会高島支所内





















もう秋ですね~~
高島の稲刈りは毎年8月末ごろから始まり、刈り入れ終わった田んぼが多くなってきました
びれっじには、この夏新店舗が増えましたので順次各店紹介していきますね
びれっじ1号館
JR湖西線 近江高島駅から徒歩8分
びれっじ1号館は築180年の元商家
江戸時代の肥料・飼料を扱っていた油屋さんです
空き家になっていた元商家を地元商工会有志の手で改装し14年前にOPENしました
高島のまちおこしのシンボル的存在です
現在は観光案内・物産販売・体験コーナーとして営業しています
懐かしいおくどさんもあります
びれっじ1号館は月曜休館(祝日時営業・翌休館)
びわ湖検定スタンプラリー参加施設ですNo100
レジまでお越しくださいね
お土産に!お買い物に!
染色工房いふうの染製品販売しています
シルクショール すみながし染・浸染
麻のれん 手描き
ベビー子どもTシャツ 手描き
高島縮Tシャツ 手染
地元工芸品の販売
和ろうそく大與
すいた扇子
雲平筆
帆布カバン
高島ちぢみ綿製品帽子、パジャマ、ショール、ハギレ
地元特産品の販売
淡海酢のお酢各種
スィーツ工房 生キャラメル
岩佐商店の醤油
石田食品の鮎の醤油煮
健康茶
タカギフーズ とっぴん・ラムネ・アドベリー製品・アイスクリーム
地元ウコン
営業時間10~17時
びれっじ1号館℡0740-36-1266
びれっじの体験教室は1号館で受付しています
キャンドル体験・染の体験受付
体験時間10~17時(受付16時まで)
℡0740-36-1266
キャンドルの当日体験は1号館内で出来ますよ
レトロな建物と現代的なキャンドルの融合~~~
1時間ほどで完成し持ち帰れます
観光案内所
びわ湖高島観光協会 高島案内所
営業時間8:30~17時
℡0740-36-8135
湖西・高島の観光マップあります
ボランティアによる観光案内もできますよ(要予約)
観光ボランティアさん申込用紙はここでゲットしよう
びれっじ周辺には名所旧跡がいっぱい
老舗もご近所
酒造元萩乃露さん・淡海酢さん・鮒寿司の喜多品さん
歩いて行けるところだと
万葉歌碑めぐり 乙女ケ池 大溝城址 総門 町割水路 分部家墓所 近藤重蔵の墓
足を延ばせば
白髭神社 四十八体石仏群 鴨稲荷山古墳 歴史民俗資料館
秋の行楽に是非お越しくださいね




















びれっじ各店舗 営業時間・定休日が異なります
詳しくは各店舗にお問い合わせください




















びれっじ1号館
お問い合わせ 0740-36-1266
染色工房いふう 0740-36-1266
観光協会・高島案内所 0740-36-8135
当日体験受付0740-36-1266
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ1号館
びれっじ2号館
味工房さが 0740-36-0403
セントラルベーカリー 0740-36-0545
カフェ アリビオ 0740-36-1828
石の水車『石輪』中村石材 0740-36-1481
高島まちづくり交流サロン 0740-36-1121
〒520-1121滋賀県高島市勝野1320びれっじ2号館
びれっじ4号館
染とキャンドル体験工房 0740-36-1266
http://villge4.web.fc2.com/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ4号館
びれっじ5号館
Cafe&foods Petit-Reve 0740-20-1891
http://www.petit-reve.biz/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ5号館
びれっじ6号館
ラーメン 通(みち) 090-5064-3394
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ6号館
びれっじ7号館
ゼログラビティーmountain service 滋賀事務所
075-702-9330(京都オフィース)
http://www.zero-gra.com/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ7号館
総合窓口
高島びれっじ事業協同組合 0740-36-0185
http://www.takashima-village.com/index.html
〒520-1121滋賀県高島市勝野1365 高島市商工会高島支所内





















Posted by takashima village at
14:25
│Comments(0)
新店舗ラーメン屋さん
2009年09月03日
びれっじ6号館に新店舗が入りました
ラーメン屋さん
びれっじ1号館の通路を入ってください
ハーブガーデンが見えるお店ですよ~~
びれっじ1号館正面

1号館通路を入ると庭があります
お馴染みCafe&foods Petit-Reveさん過ぎると

ラーメン 通(みち)


是非ご利用くださいね
ラーメン 通(みち) 【びれっじ6号館】
定休日 月曜日
営業時間 昼11:30~14:00
℡090-5064-3394

新商品お知らせ
びれっじ1号館には、地元特産品・工芸品を置いています
昨日新商品が入りました 生キャラメル

只今、プレーン味とアドベリー味を販売中です
お味見したら\(~o~)/オイチイやん
お口の中でトロ~~リとろけました
プレーン味は朽木の宝牧場の牛乳使用で、濃厚なミルク味ですね
アドベリー味は果実の柔らかい酸味があって、なかなかいけますな
(アドベリーとは、ボイズンベリーという果実を地元高島市安曇川で育て、
特産品にするにあたり命名された愛称です)
抹茶味もありますよ~~
ラーメン屋さん
びれっじ1号館の通路を入ってください
ハーブガーデンが見えるお店ですよ~~
びれっじ1号館正面
1号館通路を入ると庭があります
お馴染みCafe&foods Petit-Reveさん過ぎると
ラーメン 通(みち)
是非ご利用くださいね
ラーメン 通(みち) 【びれっじ6号館】
定休日 月曜日
営業時間 昼11:30~14:00
℡090-5064-3394

新商品お知らせ
びれっじ1号館には、地元特産品・工芸品を置いています
昨日新商品が入りました 生キャラメル
只今、プレーン味とアドベリー味を販売中です
お味見したら\(~o~)/オイチイやん
お口の中でトロ~~リとろけました
プレーン味は朽木の宝牧場の牛乳使用で、濃厚なミルク味ですね
アドベリー味は果実の柔らかい酸味があって、なかなかいけますな
(アドベリーとは、ボイズンベリーという果実を地元高島市安曇川で育て、
特産品にするにあたり命名された愛称です)
抹茶味もありますよ~~