「びれっじ」においでよ
2010年01月24日
温故知新-「びれっじ構想」

琵琶湖の西、京から北へおよそ50km。
高島は、日本最古の大乱”壬申の乱”の古戦場として知られ、
また、京の都と北陸日本海を結ぶ水陸交通の要所として栄えてきました。
この地で、近江商人の先人とされる高島商人は、
織田信澄が大溝城を築城した天正六年(1578年)には早くも店を構え始め、
元和五年(1619年)伊勢上野の分部光信が
大溝藩二万石の藩主となって城下町を整備していくうえで、
重要な役割を果たしたとされています。
この大溝藩城下は、江戸時代には政治経済の中心地として賑わい、
多くの商家が繁栄をきわめました。
そして近年、
こうした歴史、文化を語る町並みが失われていく世情に危惧した地元の担い手たちによって、
手づくりによる保存再生をはかり、
新しいまちおこしに活かすという「びれっじ構想」が発案されたのです。
1995年に地元商工会有志の手により
空き家になっていた築150年の元商家を改修し
町興しの拠点にと高島「びれっじ」が生まれました。
現在では「びれっじ1~8号館」まで整備され
町興しに賛同した店舗により日々運営されています

「びれっじ」では
観光案内所・体験館・飲食店(4店)・パン屋が営業していますので
可愛いキャンドル作りや、お食事、お洒落なカフェでと堪能してくださいね
当日体験が出来る『キャンドル』や『すみながし染』は旅行のお客様に大好評です
各種団体体験、団体研修や見学なども「びれっじ」で受け入れしております
個人、団体体験受付:びれっじ1号館0740-36-1266
団体研修・見学受付:商工会0740-36-0185
また、
史跡めぐりや万葉歌碑めぐり、山も近くハイキングも楽しめる近江高島です
観光協会高島案内所:0740-36-8135
観光ボランティアさんに史跡案内も頼めますよ(要予約)
近所には老舗の酒造元、お酢醸造元、鮒ずし製造元などもございます
文化と歴史を感じる「びれっじ」にどうぞお越しくださいませ




















びれっじ各店舗 営業時間・定休日が異なります
詳しくは各店舗にお問い合わせください
「びれっじ」アクセス





















びれっじ1号館
びれっじ1号館 0740-36-1266
お土産 高島の特産品・染色品
キャンドル体験:当日体験受付場所 0740-36-1266
営業時間10:00~17:00(体験受付PM4まで)http://villge4.web.fc2.com/
観光案内所
びわ湖高島観光協会・高島支所 0740-36-8135
営業時間8:30~17:00
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ1号館
月曜休館(祝日時営業・翌休み)

びれっじ2号館
味工房さが 0740-36-0403
月曜休み(祝日時営業・翌休み)
セントラルベーカリー 0740-36-0545
火曜休み
石の水車『石輪』中村石材 0740-36-1481
2号館庭にあります
高島まちづくり交流サロン 0740-36-1121
2号館玄関横 ご休憩にも
〒520-1121滋賀県高島市勝野1320びれっじ2号館

びれっじ4号館体験館
染色体験予約 0740-36-1266
キャンドル体験:当日体験可・1号館で受付 0740-36-1266
染色工房いふう 0740-36-1291・1266
http://villge4.web.fc2.com/

〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ4号館
月曜休館(祝日時営業・翌休み)

びれっじ5号館
Cafe&foods Petit-Reve 0740-20-1891
水曜休み
http://www.petit-reve.biz/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ5号館

びれっじ6号館
ラーメン 通(みち) 090-5064-3394
月曜休み
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ6号館

びれっじ7号館
ゼログラビティーmountain service 滋賀事務所
075-702-9330(京都オフィース)
http://www.zero-gra.com/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ7号館

びれっじ8号館
カフェ アリビオ 0740-36-1828
週末営業 金・土・日
〒520-1121滋賀県高島市勝野1320びれっじ8号館
(びれっじ2号館庭に位置します)
総合窓口
高島びれっじ事業協同組合 0740-36-0185
http://www.takashima-village.com/index.html
〒520-1121滋賀県高島市勝野1365 高島市商工会高島支所内






















琵琶湖の西、京から北へおよそ50km。
高島は、日本最古の大乱”壬申の乱”の古戦場として知られ、
また、京の都と北陸日本海を結ぶ水陸交通の要所として栄えてきました。
この地で、近江商人の先人とされる高島商人は、
織田信澄が大溝城を築城した天正六年(1578年)には早くも店を構え始め、
元和五年(1619年)伊勢上野の分部光信が
大溝藩二万石の藩主となって城下町を整備していくうえで、
重要な役割を果たしたとされています。
この大溝藩城下は、江戸時代には政治経済の中心地として賑わい、
多くの商家が繁栄をきわめました。
そして近年、
こうした歴史、文化を語る町並みが失われていく世情に危惧した地元の担い手たちによって、
手づくりによる保存再生をはかり、
新しいまちおこしに活かすという「びれっじ構想」が発案されたのです。
1995年に地元商工会有志の手により
空き家になっていた築150年の元商家を改修し
町興しの拠点にと高島「びれっじ」が生まれました。
現在では「びれっじ1~8号館」まで整備され
町興しに賛同した店舗により日々運営されています
「びれっじ」では
観光案内所・体験館・飲食店(4店)・パン屋が営業していますので
可愛いキャンドル作りや、お食事、お洒落なカフェでと堪能してくださいね

当日体験が出来る『キャンドル』や『すみながし染』は旅行のお客様に大好評です
各種団体体験、団体研修や見学なども「びれっじ」で受け入れしております
個人、団体体験受付:びれっじ1号館0740-36-1266
団体研修・見学受付:商工会0740-36-0185
また、
史跡めぐりや万葉歌碑めぐり、山も近くハイキングも楽しめる近江高島です
観光協会高島案内所:0740-36-8135
観光ボランティアさんに史跡案内も頼めますよ(要予約)
近所には老舗の酒造元、お酢醸造元、鮒ずし製造元などもございます
文化と歴史を感じる「びれっじ」にどうぞお越しくださいませ




















びれっじ各店舗 営業時間・定休日が異なります
詳しくは各店舗にお問い合わせください
「びれっじ」アクセス




















びれっじ1号館
びれっじ1号館 0740-36-1266
お土産 高島の特産品・染色品
キャンドル体験:当日体験受付場所 0740-36-1266
営業時間10:00~17:00(体験受付PM4まで)http://villge4.web.fc2.com/
観光案内所
びわ湖高島観光協会・高島支所 0740-36-8135
営業時間8:30~17:00
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ1号館
月曜休館(祝日時営業・翌休み)
びれっじ2号館
味工房さが 0740-36-0403
月曜休み(祝日時営業・翌休み)
セントラルベーカリー 0740-36-0545
火曜休み
石の水車『石輪』中村石材 0740-36-1481
2号館庭にあります
高島まちづくり交流サロン 0740-36-1121
2号館玄関横 ご休憩にも
〒520-1121滋賀県高島市勝野1320びれっじ2号館
びれっじ4号館体験館
染色体験予約 0740-36-1266
キャンドル体験:当日体験可・1号館で受付 0740-36-1266
染色工房いふう 0740-36-1291・1266
http://villge4.web.fc2.com/

〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ4号館
月曜休館(祝日時営業・翌休み)
びれっじ5号館
Cafe&foods Petit-Reve 0740-20-1891
水曜休み
http://www.petit-reve.biz/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ5号館
びれっじ6号館
ラーメン 通(みち) 090-5064-3394
月曜休み
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ6号館

びれっじ7号館
ゼログラビティーmountain service 滋賀事務所
075-702-9330(京都オフィース)
http://www.zero-gra.com/
〒520-1121滋賀県高島市勝野1400びれっじ7号館
びれっじ8号館
カフェ アリビオ 0740-36-1828
週末営業 金・土・日
〒520-1121滋賀県高島市勝野1320びれっじ8号館
(びれっじ2号館庭に位置します)
総合窓口
高島びれっじ事業協同組合 0740-36-0185
http://www.takashima-village.com/index.html
〒520-1121滋賀県高島市勝野1365 高島市商工会高島支所内





















Posted by takashima village at
17:22
│Comments(0)